SST Lab Dokuwiki Header
内容へ移動
@surface
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
•
温度制御の方法
サイドバー
SST Lab Dokuwiki Header
Contents
研究室紹介(高校生の皆さんへ)
Information
表面科学入門
計算機セミナー
研究紹介
macOS
Linux
Atomic Simulation Environment
Dacapo
Lecture notes
応用数学I(線形代数)
数学II(解析学)
応用数学II(フーリエ解析)
電子物性の基礎(初等量子力学)
電気電子工学実験
数値計算
計算機言語
(廃止)
卒業研究1,2
電子物性特論
工学総合演習
研究室日記
研究室日記
Tips & Chips
Don't sink, seal!
旧Inspector Gadget
Inspector Gadget
旧Trouvel Centre
Trouvel Centre
Links
Local
mylog@OUS
Momo-Campus@OUS
Portal@OUS
WebCampus@EE
Department of Electric and Electronic Engineering
Okayama University of Science
Outer World
Python
Ubuntu
Ubuntu@JP
Keep Out
playground
dokuwiki
syntax
welcome
start
sidebar
温度制御の方法
文書の過去の版を表示しています。
目次
分子動力学法
温度制御の方法
実習
課題
分子動力学法
1個の粒子の運動
N個の粒子の運動
リアルな系の実装
温度制御の方法
小正準集団
系を粒子数一定、全エネルギー一定として取り扱う。真空中の粒子の運動などはこの方法によって取り扱うのが便利である場合が多い。温度は1自由度当たりの運動エネルギーの2倍の平均値として求められる。
正準集団
系を粒子数一定、温度一定として取り扱う。実際の表面系の多くは、下地が熱浴としてはたらくために温度一定の取り扱いをする方が便利な場合が多い。
速度スケーリングの方法
構造最適化
平衡状態を保つようにして温度を徐々に下げていくと粒子は最も安定な(あるいは準安定な)位置に落ち着く。このようにして物質の安定な構造を得ることができる。
実習
速度スケーリングの方法で、1次元運動する1個の粒子の最安定状態を求めるプログラムを作成する。(W型ポテンシャル)
ポテンシャル:
$$ V(x) = E_0\left[\left(\displaystyle\frac{x}{x_0}\right)^4-\left(\displaystyle\frac{x}{x_0}\right)^2\right] $$
力:
$$ F(x) = -E_0\displaystyle\frac{1}{x}\left[4\left(\displaystyle\frac{x}{x_0}\right)^4-2\left(\displaystyle\frac{x}{x_0}\right)^2\right] $$
課題
安定な吸着位置が正方格子を組んでいる表面の上に原子をランダムに配置する。
一定エネルギーのシミュレーション
一定温度のシミュレーション
徐々に温度を下げていくシミュレーション
のプログラムをそれぞれ作成してシミュレーションを行い、原子の位置、速度、運動エネルギー、ポテンシャルエネルギー、全エネルギーの時間変化を比較する。
原子の平均的な位置のずれを計算し、温度に対してプロットする。
スナップショットも出力する。
モデルA
隣接原子と「ばね」で繋がった原子の運動
モデルB
モデルC
温度制御の方法.1597728703.txt.gz
· 最終更新: 2020/08/18 14:31 by
kimi
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ