seminar:remote
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| seminar:remote [2019/04/16 13:31] – [CotEditを使ってMac側にco.pyを作成] kimi | seminar:remote [2022/08/23 13:34] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 5: | 行 5: | ||
| - ターミナルを起動し、計算用サーバにリモートログインする。{{ : | - ターミナルを起動し、計算用サーバにリモートログインする。{{ : | ||
| - ターミナルからsshをつかってsstg1にログインする。< | - ターミナルからsshをつかってsstg1にログインする。< | ||
| - | $ ssh sstg1 | + | $ ssh t92d005@sstg1 |
| sstg1:~$ | sstg1:~$ | ||
| </ | </ | ||
| + | * 学番は自分のを使う(末尾のイニシャルは不要) | ||
| + | * パスワードは白板のアレ | ||
| - sshの終了の仕方< | - sshの終了の仕方< | ||
| sstg1:~$ exit | sstg1:~$ exit | ||
| 行 86: | 行 88: | ||
| print box1.get_total_energy() | print box1.get_total_energy() | ||
| </ | </ | ||
| - | - co.pyをsstg1にCyberDuckを使って転送\\ {{ : | + | - co.pyをsstg1にCyberDuckを使って転送\\ {{ : |
| - co.pyをsstg1で実行< | - co.pyをsstg1で実行< | ||
| sstg1:~$ ls | sstg1:~$ ls | ||
| 行 102: | 行 104: | ||
| </ | </ | ||
| - | ===== 作成されたco.dataをMac側にCyberDuckを使って転送 | + | ===== 実習2 |
| + | * 以下の分子についても計算をしてみよ。 | ||
| - | C (6) --- 4 | + | |
| + | | ||
| + | | ||
| + | - NH< | ||
| + | - CH< | ||
| + | - SiH< | ||
| - | O (8) --- 6 | + | ==== 注意 ==== |
| - | Si (14) --- 4 | + | * 箱の大きさは若干大きめにした方がよい |
| + | * '' | ||
| - | H (1) --- 1 | + | ^元素名^元素記号^原子番号(全電子数)^価電子数^ |
| + | | 水素 | ||
| + | | 窒素 | ||
| + | | 炭素 | ||
| + | | 酸素 | ||
| + | | シリコン | ||
| + | |||
| + | |||
| + | (価電子数の合計÷2)+アルファ | ||
| + | |||
| + | === 例 === | ||
| CO -> 4+6 = 10 -> 10/2 = 5 -> 5+x = 8 | CO -> 4+6 = 10 -> 10/2 = 5 -> 5+x = 8 | ||
| - | 実習の詳細は[[ab_initio: | + | |
seminar/remote.1555389076.txt.gz · 最終更新: (外部編集)