SST Lab Dokuwiki Header header picture

ユーザ用ツール

サイト用ツール


misc:exblog2010

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
misc:exblog2010 [2022/08/24 15:06] – [2010年Gadget予定] kimimisc:exblog2010 [2022/08/24 15:38] (現在) – [議事録(案)の不思議] kimi
行 77: 行 77:
 まあ、こればっかりはフタを開けてみないことには何とも言えない。決定は2/24日である。 まあ、こればっかりはフタを開けてみないことには何とも言えない。決定は2/24日である。
  
-===== MySQLに新しいデータベース ===== 
-// Thu, 04 Feb 2010 03:33:53 +0000 // 
- 
-MySQLシステムに新しいデータベースを作成する。 
-<code lang="sql"> 
-$ mysql -p -u root 
-Enter password: 
-... 
-mysql> show databases; 
-+--------------------+ 
-| Database           | 
-+--------------------+ 
-... 
-mysql> create database Name_of_database; 
-... 
-mysql> show databases; 
-+--------------------+ 
-| Database           | 
-+--------------------+ 
-... 
-... 
-| Name_of_database   | 
-... 
-... 
-mysql> QUIT 
-Bye 
-$ 
-</code> 
-セミコロンをつけるのをすぐ忘れるんよなあ、QUITにはいらんけど。 
- 
-showコマンドとcreateコマンドとでdatabaseに単数と複数の区別があるんだよねえ、まあ英語としては当たり前だけど。 
  
 ===== 2009年度定期試験終了 ===== ===== 2009年度定期試験終了 =====
行 145: 行 114:
 Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。 Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。
  
-で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。<!--more-->PostscriptにせよPDFにせよ「規格はオープン、実装で金を取る」というやり方は「アンチ知財至上主義原理主義過激派」の私を以てしても容認せざるを得ないところに開閉の閾を設定しており文句の付けようがない。たとえ、そのライセンス料がべらぼうだとしても。Photpshopはこれ以上にない多機能なソフトである。いや、らしい。なんせ私は全ての機能を使いこなせないので。私にとってはグラコン(Graphic Converter)で充分であるが、カミさんがそういうのだから、確かなのだろう。Illustratorはといえば、これはもう投稿論文の図表をつくるには絶対に欠かせない。何でもできる魔法のようなツールである。いかにその手順が複雑かつ煩雑で面倒くさくとも、「どう考えてもその動作はないやろ」という実装がしてあっても、これ以外にする方法がないのだから仕方がない。その、まるでマウスの操作一つ一つがそのままポストスクリプトコードに落ちて行くような操作性は、大昔一行一行アセンブリコードを頭に思い浮かべながらコードを書いていたあの頃のFORTRANを彷彿とさせる。すばらしい。+で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。PostscriptにせよPDFにせよ「規格はオープン、実装で金を取る」というやり方は「アンチ知財至上主義原理主義過激派」の私を以てしても容認せざるを得ないところに開閉の閾を設定しており文句の付けようがない。たとえ、そのライセンス料がべらぼうだとしても。Photpshopはこれ以上にない多機能なソフトである。いや、らしい。なんせ私は全ての機能を使いこなせないので。私にとってはグラコン(Graphic Converter)で充分であるが、カミさんがそういうのだから、確かなのだろう。Illustratorはといえば、これはもう投稿論文の図表をつくるには絶対に欠かせない。何でもできる魔法のようなツールである。いかにその手順が複雑かつ煩雑で面倒くさくとも、「どう考えてもその動作はないやろ」という実装がしてあっても、これ以外にする方法がないのだから仕方がない。その、まるでマウスの操作一つ一つがそのままポストスクリプトコードに落ちて行くような操作性は、大昔一行一行アセンブリコードを頭に思い浮かべながらコードを書いていたあの頃のFORTRANを彷彿とさせる。すばらしい。
  
 ごめんなさいね、検索エンジンで、「この製品のライセンシングが動作していません」を検索して来た方々。ここから本論です。 ごめんなさいね、検索エンジンで、「この製品のライセンシングが動作していません」を検索して来た方々。ここから本論です。
  
-で、インストールしたのはいいんだけど、起動しようとすると「この製品のライセンシングが動作していません」と宣う。しようがないのでAdobeの「サポート情報検索」をかけると<a href="http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234401.html">Acrobat9またはCS3 アプリケーション起動時に「この製品のライセンシングが動作していません」エラーが表示された場合の対処方法</a>が引っかかった。+で、インストールしたのはいいんだけど、起動しようとすると「この製品のライセンシングが動作していません」と宣う。しようがないのでAdobeの「サポート情報検索」をかけるとAcrobat9またはCS3 アプリケーション起動時に「この製品のライセンシングが動作していません」エラーが表示された場合の対処方法が引っかかった。
  
 流石である。 流石である。
行 160: 行 129:
  
 「なめとんのんか」といいたい。あっ、とっとと対処法を知りたいですよね。先にします。 「なめとんのんか」といいたい。あっ、とっとと対処法を知りたいですよね。先にします。
-<ul> 
- <li>分けが解っている人向き 
-/Library/Preference/FLEXnet Publisher/のpermissionがおかしくなっています。lsで見ても解りません。chmodしようとしてもなおりません。rootで消して新しくつくり直すのが簡単。</li> 
- <li>分け解らんという人向き 
-<strong>以下を読む前に、シリアル番号を用意してください。すべてはそれからです。</strong> 
-A-Jまでは無視しなさい。時間の無駄です。もちろん原因によってはA-Jの何れかがビンゴの可能性はありますが、やるのはKの「再インストールを行う前に、<strong><span style="color: #ff0000;">ライセンス認証に関する以下のフォルダを削除する</span></strong>ことをお勧めします」だけです。しかもこの順番でやるのはお勧めしません。まず、アンインストールする前に「以下のフォルダ」を削除します。Adobeのソフトを立ち上げます。シリアル番号が要求されますので入力します。これでOKです。もしだめならAdobeのソフトをひとつ、どれでもアンインストールして再インストールします。</li> 
-</ul> 
-まあ、これでもだめならAdobeのサポートに怒鳴り込んでください。 
  
-===== 2010年 卒研ゼミ配属希望調査 ===== +  * 分けが解っている人向き\\ ''/Library/Preference/FLEXnet Publisher/''のpermissionがおかしくなっています。lsで見ても解りません。chmodしようとしてもなおりません。rootで消して新しくつくり直すのが簡単。 
-// Fri, 19 Feb 2010 02:07:48 +0000 //+  * 分け解らんという人向き\\ 以下を読む前に、シリアル番号を用意してください。すべてはそれからです。\\ A-Jまでは無視しなさい。時間の無駄です。もちろん原因によってはA-Jの何れかがビンゴの可能性はありますが、やるのはKの「再インストールを行う前に、《ライセンス認証に関する以下のフォルダを削除する》ことをお勧めします」だけです。しかもこの順番でやるのはお勧めしません。まず、アンインストールする前に「以下のフォルダ」を削除します。Adobeのソフトを立ち上げます。シリアル番号が要求されますので入力します。これでOKです。もしだめならAdobeのソフトをひとつ、どれでもアンインストールして再インストールします。
  
-新年度の卒研ゼミの研究室配属調査が出そろった。 +まあこれでもだめらAdobeのサポートに怒鳴り込でください
- +
-え゛第一希望ゼロ? +
- +
-<span style="font-size: xx-large;">希望者、ゼロ?!</span> +
- +
-なんてこった。やっちまったなあ+
  
-そこまで嫌われてんのんか。 
  
 ===== 合同企業説明会 ===== ===== 合同企業説明会 =====
行 206: 行 160:
  
 さすが東大さん、コンパクトに纏まってて有り難いなあ。 さすが東大さん、コンパクトに纏まってて有り難いなあ。
-<ul> +  * [[http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/links_f_lms.html.ja|LMS / CMS , etc.(Free software)]] 
- <li><a href="http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/links_f_lms.html.ja">LMS / CMS , etc.(Free software)</a></li> +この[[http://moodle.org/|Moodle]]ってのがいいかな。ちょっと遊んでみるべ。
-</ul> +
-この<a href="http://moodle.org/">Moodle</a>ってのがいいかな。ちょっと遊んでみるべ。 +
- +
-===== 新4年生配属 ===== +
-// Thu, 25 Feb 2010 04:56:41 +0000 // +
- +
-この後期の進級判定・卒業判定・ゼミ配属の会議が終わり、留年したり、卒業できなかったり、第一希望のゼミに行けなかったりした奴が確定した。一応この後の教授会で承認されないと正式には確定しないのでおおっぴらにはできないのだけれど、 +
-<div style="font-size: x-large;">研究室の4年生諸君、おめでとう、追試も再試も無く卒業できそうだ。</div> +
-<div style="font-size: x-small;">新三年生諸君、やっぱり統計学は偉大だったよ、うん。</div>+
  
-で、早速新4年生に集合をかけたんだけど、時間に現れたのは1名のみ。1名は就職活動で早速欠席の連絡有り、もう1名は連絡つかず、最後の1名は、こいつは仮配属で去年からいるので説明は無し。一抹の不安が過る。 
  
 ===== バンクーバーオリンピック閉幕 ===== ===== バンクーバーオリンピック閉幕 =====
行 354: 行 298:
 値段だけ見て備品シールを発行するのは止めてもらえまいか。一応それが何かが判るように物品購入起案書は書いているつもりなのだが。 値段だけ見て備品シールを発行するのは止めてもらえまいか。一応それが何かが判るように物品購入起案書は書いているつもりなのだが。
  
-===== チュータ説明会 ===== 
-// Thu, 01 Apr 2010 04:15:50 +0000 // 
- 
-午前中にチュータ説明会。毎年の事ながら大事な伝達事項があるはずなのに、それが無意味な情報に埋もれてしまって、何のために大勢を一同に集めているのか判らん会議だ。だいたい遅刻者も多いし、対象者以外は退席してもいいとアナウンスがあると蜘蛛の子を散らすようにいなくなる。まだ、説明者が喋っているというのにだ。まあ、主催者に同情はするけど、講義じゃあ学生がこっちの話を聞かないのは教師のせいだということになってるんだけどね。 
- 
-さて、これで本当にちゃんと時間割の指導やら助言ができるのか大いに不安ではあるが、私は有り難いことに3年次生の担任なので時間割の指導に時間を割く必要はなく、そこんとこに関しては「人ごと」である。 
- 
-大学では、というか学校でも、お役所でも、恐らく会社であっても日本の組織はどこもそうだと思われるのだが、「年度」っていうのが大きな区切りで、雑事がこの年度末と年度始めに集中する。特に学校は新入生を迎えるという作業があり、中学高校では組織構成員のほぼ三分の一が、大学でもほぼ四分の一が入れ替わるという大「異動」が起こる。同時によせばいいのに人事「異動」やら、組織の変更も行われるもんだから、もう何がなんだかわかんない状態になってしまう。いっそのこと人事異動やら組織変更は年度の途中でやればいいのに。そうすればどたばたせずに済む。 
- 
-いや、もちろん持論は「大学生だけ9月入学7月卒業」なんだけどね。 
  
 ===== オーストリア旅行 ===== ===== オーストリア旅行 =====
行 476: 行 410:
 家庭用のサービスが企業用のサービスほど強固なものではないことは百も承知なわけだが、SOHOということでIP接続を家庭用サービスでまかなっている個人事業主にとって、この家庭用のIP接続の無保証性というのは結構「今、そこにある危機」かもしれない。 家庭用のサービスが企業用のサービスほど強固なものではないことは百も承知なわけだが、SOHOということでIP接続を家庭用サービスでまかなっている個人事業主にとって、この家庭用のIP接続の無保証性というのは結構「今、そこにある危機」かもしれない。
  
-===== 2010年度第1回ネットワーク委員会 ===== 
-// Thu, 06 May 2010 08:02:47 +0000 // 
- 
-連休明けは早速会議。委員長選出だけですぐ終わるかと思いきや、意外な伏兵がいた。「2011年頃にIPv4のアドレス枯渇」という話は知ってはいたが、そういや今年は2010年だ。JPNICは結構な金額のお金を徴収すると言ってきたようだ。我が社は歴史的な経緯からBクラスアドレスを一つ所有している。これを維持するには相当な額の使用量を払わざるを得ないようだ。ということになるとIPアドレスを整理して、JPNICに返却ということをスケジュールに乗せなければなるまい。幸い数年来のMS-Windowsのワーム騒ぎで研究室内の接続の為に家庭用ルータを入れている研究室が多い。まあ、うちなんぞは安もんとはいえ業務用L3スイッチが入っているが。というわけで実質的には一つの学科にCクラス相当が一つあれば、後はNAPTで充分まかなえる。うちの問題は建物が山のようにあり、建物内の組織がパッチワーク状態になっており、なおかつネットワークの管理が組織ごとになっていること。この一年頭の痛いことになりそうだ。 
- 
-明日はまた別の委員会。16:45からだから、実験で質問がある人は午後早めにきてくれ。午後は3コマ目も空いてるから。ただし、金曜日は昼飯が遅い日なので待ってもらわんなんかもしれんが。 
  
 ===== 数値計算2010/5/11 ===== ===== 数値計算2010/5/11 =====
行 954: 行 882:
  
  
-===== 議事録(案)の不思議 ===== 
-// Tue, 07 Dec 2010 01:27:01 +0000 // 
- 
-どこの組織でも開かれ、組織に属する人間は好むと好まざるとに関わらず出席せねばならぬ会議だが、一応まともな会議なら必ず議事録ってのが作成される。中には忘れた頃に議事録の確認がやってきて自他ともに議論の内容は既に忘却の彼方などということもあったりなかったり(明言は控える)。この会議の議事録について我が社には極めて不思議な慣行がある。会議終了後に作成された議事録はまず議事録(案)として会議出席者に回覧される。そこで瑕疵が有ればしかるべく訂正され(案)の文字がとられてめでたく議事録となる。当然、議事録(案)の回覧は会議出席者に限定され、議事録になってから我々下々の者に公開され、後々の閲覧に供する為保管されるのが常道だと思うのだけれど、我が社では議事録(案)の段階で我々下々にまでメールで流される。当然そこから訂正が入るわけだが、訂正されるたびにまたその訂正案がメールで流される。ところが議事録になった時点でもはやメールで流されることは無く、どこかに、(少なくとも電子化された保管場所を私は知らない)、保管され二度と我々下々の目には入らない。中には議事録(案)をメールで流すのではなく「学内公開文書」と称するウェブサイトで公開している会議もある。もちろんアクセス制限がかかっており、学内からしか閲覧できないのはいいのだけれど、学内なら誰でも、その会議の構成員でなくても見放題である。で、これが不思議なのだが、議事録(案)から議事録になったとたんにリンクが外されてしまい、過去の議事録を再度閲覧することはできなくなってしまう。我が社の七不思議の一つである。 
- 
-さあ、あと6っつ探さなきゃあ。 
  
 ===== 教科書選定 ===== ===== 教科書選定 =====
misc/exblog2010.1661321199.txt.gz · 最終更新: 2022/08/24 15:06 by kimi

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki