SST Lab Dokuwiki Header
内容へ移動
@surface
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
software:jmol
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== Jmol ====== ===== Download ===== [[http://jmol.sourceforge.net/|Official site]] ===== Install ===== [[:linux:jmolのインストール]] ===== MacOSX版 ===== Jmolはjavaなソフトなので、''jmol.jar''をダブルクリックすることにより起動するが、ドックに現れるアイコンはjava汎用の味も素っ気も無いものだし、メニューには''org.openscience.jmol.app.Jmol''っていうクラス名自身が表示されてしまう。同じようにjavaなソフトなのにImageJのほうは美麗なアイコンでまるでOSXネイティブアプリのよう。そこで、 * http://developer.apple.com/documentation/Java/Conceptual/Java14Development/03-JavaDeployment/JavaDeployment.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001885-208447-TPXREF120 * http://yugui.jp/articles/750 * http://www.geocities.jp/naosacra/mops/tipsandtricks/appbundle3.html といったサイトを参考にOSX版もどきをつくってみた。だいたいは手順通りにつくればいんだけど、引っ掛かったのは * mainのクラス名が''org.openscience.jmol.app.Jmol''であること * アイコンファイル(icnsファイル)をつくる''tiff2icns''ってコマンドが標準で存在している(要Xcode)こと アイコンにはアスピリン分子の絵を用いた。 {{:software:aspirin.png|}} <code> Jmol.app └── Contents ├── Info.plist ├── MacOS │ ├── Jmol.jar │ └── jmol.sh └── Resources └── jmol.icns </code> kimi@persimmon Jmol.app % cat ./Contents/Info.plist <file xml Info.plist> <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>CFBundleSignature</key> <string>????</string> <key>CFBundlePackageType</key> <string>APPL</string> <key>CFBundleVersion</key> <string>1.0</string> <key>CFBundleExecutable</key> <string>jmol.sh</string> <key>CFBundleIdentifier</key> <string>jp.seraphyware.appbundlexample</string> <key>CFBundleDisplayName</key> <string>App Bundle Example</string> <key>CFBundleName</key> <string>AppBundleExample</string> <key>CFBundleIconFile</key> <string>jmol.icns</string> </dict> </plist> </file> [[研究室の共有フォルダ]]に入れてあるので研究室の諸君は各自ダウンロードしておくべし。
software/jmol.txt
· 最終更新: 2024/03/05 11:26 by
kimi
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ