seminar:graphics
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
seminar:graphics [2019/05/14 13:58] – [グラフェンの原子配列] kimi | seminar:graphics [2024/05/06 14:08] (現在) – kimi | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== ベクタグラフィックスの作成 ====== | ====== ベクタグラフィックスの作成 ====== | ||
===== 実習1:グラフェンの原子配列 ===== | ===== 実習1:グラフェンの原子配列 ===== | ||
- | * Keynoteをつかって以下のようなグラフェンの原子配列を描画する | + | * Keynoteや[[https:// |
{{ : | {{ : | ||
行 8: | 行 8: | ||
- グラデーション機能で陰影のある球を表現する | - グラデーション機能で陰影のある球を表現する | ||
- 正三角形/正六角形をどうやって描くか(厳密に正確な正三角形は描けない) | - 正三角形/正六角形をどうやって描くか(厳密に正確な正三角形は描けない) | ||
- | ===== シリコン結晶の単位格子 ===== | + | ===== 実習2:シリコン結晶の単位格子 ===== |
- | * Keynoteをつかって以下のようなシリコン結晶の単位格子を描画する | + | * Keynoteや[[https:// |
* 単位格子ベクトル(矢印、数式)も同時に描く | * 単位格子ベクトル(矢印、数式)も同時に描く | ||
seminar/graphics.1557809933.txt.gz · 最終更新: 2022/08/23 13:34 (外部編集)