seminar:プログラミング実習
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| seminar:プログラミング実習 [2020/08/20 17:44] – [実用データ処理] kimi | seminar:プログラミング実習 [2023/03/01 15:09] (現在) – [実用データ処理] kimi | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| データを処理する際のちょっとしたテクニック | データを処理する際のちょっとしたテクニック | ||
| <note tip> | <note tip> | ||
| - | **Stay Simple, Stupid!**\\ 複雑で高機能なプログラムを作るよりも、単純な機能だけをもったプログラムを組み合わせて使うことを考えよ。そのためには、後述する基本的なunixコマンド、リダイレクト、スクリプト言語の一行プログラムの柔軟な使用法を習得する必要がある。 | + | **Keep It Simple Stupid.**\\ 頭文字をとってKISSの原則と呼ばれるが、複雑で高機能なプログラムを作るよりも、単純な機能だけをもったプログラムを組み合わせて使うことを考えよ。そのためには、後述する基本的なunixコマンド、リダイレクト、スクリプト言語の一行プログラムの柔軟な使用法を習得する必要がある。 |
| 特に効果的な概念は「[[スクリプト(主にシェルスクリプト)を作るスクリプト]]」という発想である。ぜひ、身に着けてほしい。 | 特に効果的な概念は「[[スクリプト(主にシェルスクリプト)を作るスクリプト]]」という発想である。ぜひ、身に着けてほしい。 | ||
| </ | </ | ||
| 行 22: | 行 22: | ||
| * python | * python | ||
| - | ====== 自分用のコマンドを作る | + | |
| + | |||
| + | <note tip> | ||
| + | ** You Ain't Gonna Need It.** 頭文字をとってYAGNIと呼ばれるが、なんかよさげな機能を思いついても、実際に必要となるまでは実装してはいけない。できるだけ単機能で例外がないのが望ましい。 | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | ===== 自分用のコマンドを作る ===== | ||
| <code sh> | <code sh> | ||
seminar/プログラミング実習.1597913062.txt.gz · 最終更新: (外部編集)