misc:tips
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| misc:tips [2022/08/29 17:10] – [macOS] kimi | misc:tips [2024/10/29 23:04] (現在) – [macOS] kimi | ||
|---|---|---|---|
| 行 9: | 行 9: | ||
| * [[linux: | * [[linux: | ||
| * [[linux: | * [[linux: | ||
| - | + | * [[大文字小文字変換]] | |
| + | | ||
| ===== macOS ===== | ===== macOS ===== | ||
| + | * 最新の[[chromedriver]]をインストールする | ||
| * [[ログインスクリーン画像の在り処]] | * [[ログインスクリーン画像の在り処]] | ||
| * [[iconファイルの在り処]] | * [[iconファイルの在り処]] | ||
| + | * [[Joplinデータの在り処]] | ||
| + | * [[なんでlsできへんねん!]] | ||
| + | * [[mathcalがmathscr]] | ||
| + | ===== iOS ===== | ||
| + | * [[iPhoneのパケット通信を禁止する]] | ||
| ===== Linux ===== | ===== Linux ===== | ||
| * [[linux: | * [[linux: | ||
| 行 20: | 行 26: | ||
| * [[linux: | * [[linux: | ||
| * [[linux: | * [[linux: | ||
| + | * [[MySQLシステムに新しいデータベース]] | ||
| + | ===== Web contents ===== | ||
| + | * [[jmolテスト]] | ||
| ===== Error Handling ===== | ===== Error Handling ===== | ||
| 行 26: | 行 35: | ||
| * httpsを使え! | * httpsを使え! | ||
| - | ===== ログインスクリーン画像の在り処 ===== | ||
| - | // Tue, 10 Nov 2009 12:13:22 +0000 // | ||
| - | |||
| - | Mac OSX ではユーザ環境の壁紙を「システム環境設定」で変更しても、ログイン画面の壁紙はあのディープスペースの画像のままである。Mac OS Xのログインスクリーン画像は | ||
| - | < | ||
| - | / | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | にある。このファイルを置き換えればログインスクリーン画像も自由に変更できる。 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ===== iconファイルの在り処 ===== | ||
| - | // Mon, 30 Nov 2009 02:11:53 +0000 // | ||
| - | |||
| - | Mac OSXのファインダで使われている美麗なアイコンは | ||
| - | < | ||
| - | / | ||
| - | </ | ||
| - | にある。これって、著作権的にはどうゆう扱いなんだろうか。もちろん二次利用はまづいんだろうけど、もっぱら個人利用のために勝手に改 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ===== 大文字小文字変換 ===== | ||
| - | // Tue, 10 Nov 2009 13:17:16 +0000 // | ||
| - | |||
| - | アルファベットの大文字小文字の混ざったファイルの中身を小文字のみに統一する。 | ||
| - | < | ||
| - | $ tr [A-Z] [a-z] < 混在ファイル名 > 小文字のみファイル名 | ||
| - | </ | ||
| - | 確かに、sedやawkの使い方を覚えるよう指導しているが、こんな作業はtrコマンドで一発。 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ===== iPhoneのパケット通信を禁止する ===== | ||
| - | // Tue, 10 Nov 2009 12:06:32 +0000 // | ||
| - | 以下のファイルをダウンロードし、解凍してできた「APN disabler.mobileconfig」をメールの添付ファイルとしてiphoneに送信する。 | ||
| - | [[http:// | ||
| - | [[http:// | ||
| ===== From NetCDF to XYZ ===== | ===== From NetCDF to XYZ ===== | ||
| 行 227: | 行 200: | ||
| WriteCube(model, | WriteCube(model, | ||
| </ | </ | ||
| - | |||
| - | ===== jmolテスト ===== | ||
| - | // Thu, 24 Dec 2009 06:28:00 +0000 // | ||
| - | |||
| - | <div class=" | ||
| - | <img src=" | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | <a href=" | ||
| - | |||
| - | < | ||
| - | jmolアプレットを使う投稿記事を編集する際には、投稿編集画面で決して「ビジュアル」モードにしてはならない。必ずHTMLモードで編集し保存すること。 | ||
| - | |||
| - | 手順 | ||
| - | <ol> | ||
| - | < | ||
| - | < | ||
| - | <script type=" | ||
| - | <!-- | ||
| - | function insertJmol(me, | ||
| - | | ||
| - | | ||
| - | '" | ||
| - | | ||
| - | | ||
| - | | ||
| - | } | ||
| - | //--> | ||
| - | </ | ||
| - | </ | ||
| - | < | ||
| - | function wp_ext2type( $ext ) { | ||
| - | ... | ||
| - | - ' | ||
| - | + ' | ||
| - | ... | ||
| - | function get_allowed_mime_types() { | ||
| - | ... | ||
| - | + ' | ||
| - | </ | ||
| - | < | ||
| - | < | ||
| - | <div id=" | ||
| - | <img src=" | ||
| - | </ | ||
| - | </ | ||
| - | </ol> | ||
| - | 注意 | ||
| - | <ul> | ||
| - | < | ||
| - | < | ||
| - | </ul> | ||
| - | |||
| - | これで、講義資料もwordpressに移せるかな。 | ||
| - | |||
| - | ===== MySQLに新しいデータベース ===== | ||
| - | // Thu, 04 Feb 2010 03:33:53 +0000 // | ||
| - | |||
| - | MySQLシステムに新しいデータベースを作成する。 | ||
| - | <code lang=" | ||
| - | $ mysql -p -u root | ||
| - | Enter password: | ||
| - | ... | ||
| - | mysql> show databases; | ||
| - | +--------------------+ | ||
| - | | Database | ||
| - | +--------------------+ | ||
| - | ... | ||
| - | mysql> create database Name_of_database; | ||
| - | ... | ||
| - | mysql> show databases; | ||
| - | +--------------------+ | ||
| - | | Database | ||
| - | +--------------------+ | ||
| - | ... | ||
| - | ... | ||
| - | | Name_of_database | ||
| - | ... | ||
| - | ... | ||
| - | mysql> QUIT | ||
| - | Bye | ||
| - | $ | ||
| - | </ | ||
| - | セミコロンをつけるのをすぐ忘れるんよなあ、QUITにはいらんけど。 | ||
| - | |||
| - | showコマンドとcreateコマンドとでdatabaseに単数と複数の区別があるんだよねえ、まあ英語としては当たり前だけど。 | ||
misc/tips.1661760647.txt.gz · 最終更新: by kimi