SST Lab Dokuwiki Header header picture

ユーザ用ツール

サイト用ツール


seminar:graphene

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
seminar:graphene [2019/12/04 12:24] – [総合演習] kimiseminar:graphene [2019/12/05 09:10] – [単位格子の設定] kimi
行 1: 行 1:
 ====== 総合演習 ====== ====== 総合演習 ======
-グラフェンを例に、より詳しい計算の演習を行う。+グラフェンを例に、より詳しい計算の演習を行う。 
 + 
 +===== 計算の前に ===== 
  
 {{ :seminar:graphene.png.001.png?400 |}} {{ :seminar:graphene.png.001.png?400 |}}
-===== 計算実行 =====+===== プログラム概要 =====
 <code python> <code python>
 a0 = 2.461 # Lattice constant of Graphene a0 = 2.461 # Lattice constant of Graphene
行 28: 行 31:
 ===== 単位格子の設定 ===== ===== 単位格子の設定 =====
 <code python> <code python>
-a0 2.461 Lattice constant of Graphene+b0 1.42 C-C bond length
  
 from math import sqrt from math import sqrt
 +a0 = b0*sqrt(3.0)
 +ax = 
 c1 = ( a0*sqrt(3.0)/2.0, a0/2.0, 0.0) c1 = ( a0*sqrt(3.0)/2.0, a0/2.0, 0.0)
 c2 = (-a0*sqrt(3.0)/2.0, a0/2.0, 0.0) c2 = (-a0*sqrt(3.0)/2.0, a0/2.0, 0.0)
seminar/graphene.txt · 最終更新: 2022/08/23 13:34 by 127.0.0.1

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki