SST Lab Dokuwiki Header header picture

ユーザ用ツール

サイト用ツール


seminar:abscissa実習

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
seminar:abscissa実習 [2019/04/16 12:08] – [手順] kimiseminar:abscissa実習 [2019/04/16 12:23] – [実習3] kimi
行 36: 行 36:
 a+b*(x-c)^2+d(x-c)^3 a+b*(x-c)^2+d(x-c)^3
 </code> </code>
-を用い+を用いればよい 
 得られたaの値が$E_0$、cの値が$a_0$である。この値はメモしておくこと。(エディタにコピーしておけばよい) 得られたaの値が$E_0$、cの値が$a_0$である。この値はメモしておくこと。(エディタにコピーしておけばよい)
  
 ===== 実習3 ===== ===== 実習3 =====
  
-  * 実習2の結果からグラフの横軸と縦軸を変換し、次のようなグラフを作成する+  * 実習2の結果からグラフの横軸と縦軸を$\Delta a=x-a_0$、$\Delta E=E(x)-E_0$のように変換し、次のようなグラフを作成する
  
 {{ :seminar:fetch.php.png?512 |}} {{ :seminar:fetch.php.png?512 |}}
  
-==== 手順 ==== +ントはグラフの横軸縦軸は
-  - データファルを表計算ソト(Numbers)に読み込む(数値と数値区切りをタブにしておくコピー&ペーストで簡単にできる)+
  
-データファイルの作製法は、Programing>awk>データの抽出を参照せよ。 
  
-ただし、近似曲線としては 
-$$E(x)=E_0+\alpha(x-a_0)^2+\beta(x-a_0)^3$$ 
-を用いる。 グラフの横軸と縦軸は 
  
-$$\Delta a=x-a_0$$+のように変換する。
  
-$$\Delta E=E(x)-E_0$$ +==== 手順 ==== 
- +  - データファイルを表計算ソフト(Numbers)に読み込む(数値と数値の区切りをタブにしておくとコピー&ペーストで簡単にできる) 
- +  - 実習2でメモした$a_0$と$E_0$をつかって$x-a_0$$y-E_0$の表をつくる{{:seminar:screenshot.png?400|}} 
-よう変換する+  - $x-a_0$と$y-E_0$数値データだけを別のファイル保存する(テキストエディタにコピー&ペーストでつくる) 
 +  - 再度Abscissaでグラフを作成し、近似曲線を引き、体裁を整える 
 +  - 
 練習用データ3をファイルに保存する。 練習用データ3をファイルに保存する。
   - sample3.dataをグラフに描く   - sample3.dataをグラフに描く
seminar/abscissa実習.txt · 最終更新: 2022/08/23 13:34 by 127.0.0.1

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki