SST Lab Dokuwiki Header header picture

ユーザ用ツール

サイト用ツール


misc:exblog2010

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
misc:exblog2010 [2022/08/24 15:06] – [2010年Gadget予定] kimimisc:exblog2010 [2022/08/24 15:36] – [MySQLに新しいデータベース] kimi
行 40: 行 40:
 // Tue, 26 Jan 2010 03:56:56 +0000 // // Tue, 26 Jan 2010 03:56:56 +0000 //
  
-  * FAX\\ 本体はまだ健在なんだけど電話の子機がもうだめ。子機だけ買換えるのも本体ごと買換えるのもあんまり差がないようなので思い切って新調する予定。条件は小さいことと、SDカードか無線を使ってパソコンで作った送信原稿を紙に出さなくてもいいことと、受信原稿をパソコンに取込めること。 +  * FAX\\ 本体はまだ健在なんだけど電話の子機がもうだめ。子機だけ買換えるのも本体ごと買換えるのもあんまり差がないようなので思い切って新調する予定。条件は小さいことと、SDカードか無線を使ってパソコンで作った送信原稿を紙に出さなくてもいいことと、受信原稿をパソコンに取込めること。 
-  * 体重計\\ 今使っている体重計の調子がいまいち。なんせ、100g単位で量れるはずなのに、風呂入る前の体重と朝起きたときの体重が全くおんなじというのでは信頼性ゼロ。あんまり多機能で無くてもいいから、シンプルな形状で丈夫で精確な計量ができるもの。+  * 体重計\\ 今使っている体重計の調子がいまいち。なんせ、100g単位で量れるはずなのに、風呂入る前の体重と朝起きたときの体重が全くおんなじというのでは信頼性ゼロ。あんまり多機能で無くてもいいから、シンプルな形状で丈夫で精確な計量ができるもの。
   * iPad (仮称)\\ 明日(日本時間明後日未明)発表が期待されるAppleの**あれ**。これは買わずにはいられまい。   * iPad (仮称)\\ 明日(日本時間明後日未明)発表が期待されるAppleの**あれ**。これは買わずにはいられまい。
   * 機内持込用旅行鞄\\ 昨年末から機内持込みの基準が厳しくなった。今使っているキャリーバッグは恐らく2・3cmぐらい厚みがオーバーしていると思われる。来年度の国際会議の予定はまだ決めていないけれど、学振のフォーサイトプログラムとかもあるし、短期海外出張がゼロということはあるまい。新しい基準に合ったものを手に入れる必要があるだろう。   * 機内持込用旅行鞄\\ 昨年末から機内持込みの基準が厳しくなった。今使っているキャリーバッグは恐らく2・3cmぐらい厚みがオーバーしていると思われる。来年度の国際会議の予定はまだ決めていないけれど、学振のフォーサイトプログラムとかもあるし、短期海外出張がゼロということはあるまい。新しい基準に合ったものを手に入れる必要があるだろう。
-  * 【予定外】 CANON PIXUS MP640\\ 以前書いたように寝耳に水のiP4100の故障のため急遽購入。+  * 【予定外】 CANON PIXUS MP640\\ 以前書いたように寝耳に水のiP4100の故障のため急遽購入。
  
  
行 77: 行 77:
 まあ、こればっかりはフタを開けてみないことには何とも言えない。決定は2/24日である。 まあ、こればっかりはフタを開けてみないことには何とも言えない。決定は2/24日である。
  
-===== MySQLに新しいデータベース ===== 
-// Thu, 04 Feb 2010 03:33:53 +0000 // 
- 
-MySQLシステムに新しいデータベースを作成する。 
-<code lang="sql"> 
-$ mysql -p -u root 
-Enter password: 
-... 
-mysql> show databases; 
-+--------------------+ 
-| Database           | 
-+--------------------+ 
-... 
-mysql> create database Name_of_database; 
-... 
-mysql> show databases; 
-+--------------------+ 
-| Database           | 
-+--------------------+ 
-... 
-... 
-| Name_of_database   | 
-... 
-... 
-mysql> QUIT 
-Bye 
-$ 
-</code> 
-セミコロンをつけるのをすぐ忘れるんよなあ、QUITにはいらんけど。 
- 
-showコマンドとcreateコマンドとでdatabaseに単数と複数の区別があるんだよねえ、まあ英語としては当たり前だけど。 
  
 ===== 2009年度定期試験終了 ===== ===== 2009年度定期試験終了 =====
行 145: 行 114:
 Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。 Adobe Acrobatは、「Adobe Readerで拡張機能を有効にする」機能が使いたいがためだけに、Professional版を使用している。ようやくバージョン8から9にアップグレードすることができたので、早速インストールした。ちなみにアップグレード版を買ったわけではなく新規購入である。Adobeのアカデミック版のアップグレードポリシーと、我が社のソフトウェア購入ポリシーとの食い合わせが悪くAdobeのソフトウェアは結局新たに買った方が早い。
  
-で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。<!--more-->PostscriptにせよPDFにせよ「規格はオープン、実装で金を取る」というやり方は「アンチ知財至上主義原理主義過激派」の私を以てしても容認せざるを得ないところに開閉の閾を設定しており文句の付けようがない。たとえ、そのライセンス料がべらぼうだとしても。Photpshopはこれ以上にない多機能なソフトである。いや、らしい。なんせ私は全ての機能を使いこなせないので。私にとってはグラコン(Graphic Converter)で充分であるが、カミさんがそういうのだから、確かなのだろう。Illustratorはといえば、これはもう投稿論文の図表をつくるには絶対に欠かせない。何でもできる魔法のようなツールである。いかにその手順が複雑かつ煩雑で面倒くさくとも、「どう考えてもその動作はないやろ」という実装がしてあっても、これ以外にする方法がないのだから仕方がない。その、まるでマウスの操作一つ一つがそのままポストスクリプトコードに落ちて行くような操作性は、大昔一行一行アセンブリコードを頭に思い浮かべながらコードを書いていたあの頃のFORTRANを彷彿とさせる。すばらしい。+で、ケチョンケチョンにけなす前にまず褒めておく。Adobeはいい仕事をしている。PostscriptにせよPDFにせよ「規格はオープン、実装で金を取る」というやり方は「アンチ知財至上主義原理主義過激派」の私を以てしても容認せざるを得ないところに開閉の閾を設定しており文句の付けようがない。たとえ、そのライセンス料がべらぼうだとしても。Photpshopはこれ以上にない多機能なソフトである。いや、らしい。なんせ私は全ての機能を使いこなせないので。私にとってはグラコン(Graphic Converter)で充分であるが、カミさんがそういうのだから、確かなのだろう。Illustratorはといえば、これはもう投稿論文の図表をつくるには絶対に欠かせない。何でもできる魔法のようなツールである。いかにその手順が複雑かつ煩雑で面倒くさくとも、「どう考えてもその動作はないやろ」という実装がしてあっても、これ以外にする方法がないのだから仕方がない。その、まるでマウスの操作一つ一つがそのままポストスクリプトコードに落ちて行くような操作性は、大昔一行一行アセンブリコードを頭に思い浮かべながらコードを書いていたあの頃のFORTRANを彷彿とさせる。すばらしい。
  
 ごめんなさいね、検索エンジンで、「この製品のライセンシングが動作していません」を検索して来た方々。ここから本論です。 ごめんなさいね、検索エンジンで、「この製品のライセンシングが動作していません」を検索して来た方々。ここから本論です。
  
-で、インストールしたのはいいんだけど、起動しようとすると「この製品のライセンシングが動作していません」と宣う。しようがないのでAdobeの「サポート情報検索」をかけると<a href="http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234401.html">Acrobat9またはCS3 アプリケーション起動時に「この製品のライセンシングが動作していません」エラーが表示された場合の対処方法</a>が引っかかった。+で、インストールしたのはいいんだけど、起動しようとすると「この製品のライセンシングが動作していません」と宣う。しようがないのでAdobeの「サポート情報検索」をかけるとAcrobat9またはCS3 アプリケーション起動時に「この製品のライセンシングが動作していません」エラーが表示された場合の対処方法が引っかかった。
  
 流石である。 流石である。
行 160: 行 129:
  
 「なめとんのんか」といいたい。あっ、とっとと対処法を知りたいですよね。先にします。 「なめとんのんか」といいたい。あっ、とっとと対処法を知りたいですよね。先にします。
-<ul> 
- <li>分けが解っている人向き 
-/Library/Preference/FLEXnet Publisher/のpermissionがおかしくなっています。lsで見ても解りません。chmodしようとしてもなおりません。rootで消して新しくつくり直すのが簡単。</li> 
- <li>分け解らんという人向き 
-<strong>以下を読む前に、シリアル番号を用意してください。すべてはそれからです。</strong> 
-A-Jまでは無視しなさい。時間の無駄です。もちろん原因によってはA-Jの何れかがビンゴの可能性はありますが、やるのはKの「再インストールを行う前に、<strong><span style="color: #ff0000;">ライセンス認証に関する以下のフォルダを削除する</span></strong>ことをお勧めします」だけです。しかもこの順番でやるのはお勧めしません。まず、アンインストールする前に「以下のフォルダ」を削除します。Adobeのソフトを立ち上げます。シリアル番号が要求されますので入力します。これでOKです。もしだめならAdobeのソフトをひとつ、どれでもアンインストールして再インストールします。</li> 
-</ul> 
-まあ、これでもだめならAdobeのサポートに怒鳴り込んでください。 
  
-===== 2010年 卒研ゼミ配属希望調査 ===== +  * 分けが解っている人向き\\ ''/Library/Preference/FLEXnet Publisher/''のpermissionがおかしくなっています。lsで見ても解りません。chmodしようとしてもなおりません。rootで消して新しくつくり直すのが簡単。 
-// Fri, 19 Feb 2010 02:07:48 +0000 //+  * 分け解らんという人向き\\ 以下を読む前に、シリアル番号を用意してください。すべてはそれからです。\\ A-Jまでは無視しなさい。時間の無駄です。もちろん原因によってはA-Jの何れかがビンゴの可能性はありますが、やるのはKの「再インストールを行う前に、《ライセンス認証に関する以下のフォルダを削除する》ことをお勧めします」だけです。しかもこの順番でやるのはお勧めしません。まず、アンインストールする前に「以下のフォルダ」を削除します。Adobeのソフトを立ち上げます。シリアル番号が要求されますので入力します。これでOKです。もしだめならAdobeのソフトをひとつ、どれでもアンインストールして再インストールします。
  
-新年度の卒研ゼミの研究室配属調査が出そろった。 +まあこれでもだめらAdobeのサポートに怒鳴り込でください
- +
-え゛第一希望ゼロ? +
- +
-<span style="font-size: xx-large;">希望者、ゼロ?!</span> +
- +
-なんてこった。やっちまったなあ+
  
-そこまで嫌われてんのんか。 
  
 ===== 合同企業説明会 ===== ===== 合同企業説明会 =====
行 206: 行 160:
  
 さすが東大さん、コンパクトに纏まってて有り難いなあ。 さすが東大さん、コンパクトに纏まってて有り難いなあ。
-<ul> +  * [[http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/links_f_lms.html.ja|LMS / CMS , etc.(Free software)]] 
- <li><a href="http://cfive.itc.u-tokyo.ac.jp/links_f_lms.html.ja">LMS / CMS , etc.(Free software)</a></li> +この[[http://moodle.org/|Moodle]]ってのがいいかな。ちょっと遊んでみるべ。
-</ul> +
-この<a href="http://moodle.org/">Moodle</a>ってのがいいかな。ちょっと遊んでみるべ。 +
- +
-===== 新4年生配属 ===== +
-// Thu, 25 Feb 2010 04:56:41 +0000 // +
- +
-この後期の進級判定・卒業判定・ゼミ配属の会議が終わり、留年したり、卒業できなかったり、第一希望のゼミに行けなかったりした奴が確定した。一応この後の教授会で承認されないと正式には確定しないのでおおっぴらにはできないのだけれど、 +
-<div style="font-size: x-large;">研究室の4年生諸君、おめでとう、追試も再試も無く卒業できそうだ。</div> +
-<div style="font-size: x-small;">新三年生諸君、やっぱり統計学は偉大だったよ、うん。</div>+
  
-で、早速新4年生に集合をかけたんだけど、時間に現れたのは1名のみ。1名は就職活動で早速欠席の連絡有り、もう1名は連絡つかず、最後の1名は、こいつは仮配属で去年からいるので説明は無し。一抹の不安が過る。 
  
 ===== バンクーバーオリンピック閉幕 ===== ===== バンクーバーオリンピック閉幕 =====
misc/exblog2010.txt · 最終更新: 2022/08/24 15:38 by kimi

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki