SST Lab Dokuwiki Header header picture

ユーザ用ツール

サイト用ツール


misc:リベラルアーツ考

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
misc:リベラルアーツ考 [2019/05/21 14:57] – [定義] kimimisc:リベラルアーツ考 [2019/05/21 14:58] – [リベラルアーツ] kimi
行 7: 行 7:
 通常、初年次教育は専門学修の「動機付け」に関する取り組みと捉えられており、リメディアル教育は高校教育の補間というよりも文字通り補習もしくは再教育の意味合いが大きい。いずれにせよ、それは大学一年次の学生を主な対象としており、その時期に大学で行われる教育は専門に特化した科目ではなく所謂「一般教養」、共通教育科目である。かつてはどこの大学にも教養部なるものがあり、そういった教育を一手に担っていた。10年ほど前を最後に、ほとんどの大学ではこの教養部が解体され、学生は専門学部や学科が定める基準に従って「一般教養」を履修するという形になっている。教養部がもっていた機能にはいくつもあるが、その中のひとつが高校の学修と大学の学修の接続に関する情報収集とノウハウの集積があげられる。これには入試関係の知識や技術も含まれる。教養部がなくなり、それまでは「教養課程」から「専門教育課程」に進級してきた大人の大学生に大学風の教育をし、「最近の学生は「教養」で全然勉強をしてこない」と嘆いていればよかった専門教育の教員が、昨日まで高校生だった18歳のエイリアンと正面から向き合わなければならなくなってしまったわけである。 通常、初年次教育は専門学修の「動機付け」に関する取り組みと捉えられており、リメディアル教育は高校教育の補間というよりも文字通り補習もしくは再教育の意味合いが大きい。いずれにせよ、それは大学一年次の学生を主な対象としており、その時期に大学で行われる教育は専門に特化した科目ではなく所謂「一般教養」、共通教育科目である。かつてはどこの大学にも教養部なるものがあり、そういった教育を一手に担っていた。10年ほど前を最後に、ほとんどの大学ではこの教養部が解体され、学生は専門学部や学科が定める基準に従って「一般教養」を履修するという形になっている。教養部がもっていた機能にはいくつもあるが、その中のひとつが高校の学修と大学の学修の接続に関する情報収集とノウハウの集積があげられる。これには入試関係の知識や技術も含まれる。教養部がなくなり、それまでは「教養課程」から「専門教育課程」に進級してきた大人の大学生に大学風の教育をし、「最近の学生は「教養」で全然勉強をしてこない」と嘆いていればよかった専門教育の教員が、昨日まで高校生だった18歳のエイリアンと正面から向き合わなければならなくなってしまったわけである。
  
-そんなエイリアンたちと対決するのは誰だっていやである。こちとら大学の教員として変なブライドだけはある。高校の教員のような真似はしたくない。そもそも大学の教員のなけなしの威厳の源泉は高校教員のように細かいことをつべこべ言わないところにある。忌野清志郎の僕の好きな先生みたいな先生なら生徒たちも言うことを聞くかもしれないが、それはもともとあんまり細かいことをつべこべ言わないからであり、教員仲間からは疎まれていたに違いない。事務方はここんところがわかっていない。教員に学生の生活指導まがいの業務をさせていると、学生は他の学修に関する事柄についても教員の言うことなど聞かなくなってしまうのだ。とはいえ、避けてばかりもいられないということで、諸問題に対応する教養部の様なものを新しい装いで復活させよう、というのが現在の構想だと理解している。しかも、中教審の答申にある学士課程教育にも対応しようという、盛りだくさんというか無謀というか船頭多くても泥舟は沈むのみというか、訳のわからん議論になろうとしている。まあ、そこで火事場泥棒的にやりたいことをとっととやってしまおうという不届き者もいるわけだが。([[リベラルアーツ2|つづく]])+そんなエイリアンたちと対決するのは誰だっていやである。こちとら大学の教員として変なブライドだけはある。高校の教員のような真似はしたくない。そもそも大学の教員のなけなしの威厳の源泉は高校教員のように細かいことをつべこべ言わないところにある。忌野清志郎の僕の好きな先生みたいな先生なら生徒たちも言うことを聞くかもしれないが、それはもともとあんまり細かいことをつべこべ言わないからであり、教員仲間からは疎まれていたに違いない。事務方はここんところがわかっていない。教員に学生の生活指導まがいの業務をさせていると、学生は他の学修に関する事柄についても教員の言うことなど聞かなくなってしまうのだ。とはいえ、避けてばかりもいられないということで、諸問題に対応する教養部の様なものを新しい装いで復活させよう、というのが現在の構想だと理解している。しかも、中教審の答申にある学士課程教育にも対応しようという、盛りだくさんというか無謀というか船頭多くても泥舟は沈むのみというか、訳のわからん議論になろうとしている。まあ、そこで火事場泥棒的にやりたいことをとっととやってしまおうという不届き者もいるわけだが。
  
 ===== 定義 ===== ===== 定義 =====
misc/リベラルアーツ考.txt · 最終更新: 2022/08/23 13:34 by 127.0.0.1

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki