====== 波動関数の描画 ====== ===== 実習1 一酸化炭素の計算 ===== * [[seminar:remote#coteditを使ってmac側にcopyを作成|前々回の実習]]を参考にCOの全エネルギー計算を実行する - 箱の大きさをちょっと大きめにする。 - 計算する状態の個数をちょっと多めにする。 - 出力ファイル名を指定して実行する . . . calc = Jacapo('tekitou_na_namae.nc', nbands = 8) . . . calc.Calculate() ===== 実習2 VESTA用ファイルの作成 ===== - Dacapoの出力ncファイルから波動関数可視化のためのVESTA用ファイルを作成する((必ず最新のVESTA.appを使用すること)) - 適当なディレクトリを作り、そこにncファイルをコピーする\\ ただし、バンド分散の計算に使ったncファイルは使わないこと。電子状態の数×波数の数だけの大量のファイルができるので注意。 $ $ mkdir tekitou_na_directory $ cp sakki_tukutta_file.nc tekitou_na_directory/ $ - ncファイルをコピーしたディレクトリにcdで移動し、nc2cubeを動かす。 $ $ cd tekitou_na_directory/ $ ls sakki_tukutta_file.nc $ nc2cube -a sakki_tukutta_file.nc sakki_tukutta_file.cube GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.375 0. ] GetWaveFunction: kpt = [-0.375 -0.125 0. ] ... $ ls sakki_tukutta_filek0.cube sakki_tukutta_filek1.cube ab33504k2.cube sakki_tukutta_filek3.cube sakki_tukutta_filek4.cube ... - できたcubeファイルをiMacに転送する。 ===== 実習3 可視化 ===== * 転送したcubeファイルをVESTA.appで可視化し、以下のような図を描け ==== 波動関数の断面 ==== {{:seminar:sigma1.png?100|}} {{:seminar:sigma2.png?100|}} {{:seminar:pi1.png?100|}} {{:seminar:sigma3.png?100|}} {{:seminar:pi2.png?100|}} {{:seminar:sigma4.png?100|}} ==== 2つの面による断面 ==== {{:seminar:section1.png?200|}} {{:seminar:section2.png?200|}}